4月から、新たに、ポスドク1名、博士2名、修士1年生3名、4年生3名が加わり、荒川研の3年目が始動しました。博士4名、修士14名、学部3名、そして、研究員や秘書さん4名と合計25名となります。加えて、2021年より峯准教授と共同運営体制を取っており、峯研18名を加えて総計43名+教員2名、という大所帯となりました。そういえば、秋には国費留学生2名が加わることも確定しました。おそらく、システム情報科学研究院全体でも最大の研究室になってしまったのではないかと思われます。
人数の多さを活かして、今年度もいろんなプロジェクトを多角的に進め、たくさんの成果を出していきたいと思います。ご支援のほど宜しくおねがいします。

今年度のプロジェクト概況
- COI:混雑度計測と行動変容。itocon、ドコモ、NEC、日立、昭和バス。
- NICT:観光施策EBMP基盤。コロプラ、九工大。
- SIP:IoTプラットフォーム活用。井上研、倉爪研、金谷研、NEC。
- CREST:プログラミングサプリ。NAIST(松田先生)、DFKI。
- 科研費
- 基盤B:メンタルセルフケア。NAIST(諏訪先生)。
- 基盤B特設:IoTセキュリティ。NAIST(安本先生、林先生)。
- 基盤S:バッテリレスIoT。京都橘大学、阪大、NAIST、滋賀大学。
- 基盤A:災害情報通信。NAIST(諏訪先生)。
- 基盤B:介護プランニング。NAIST(藤本先生)。
- 基盤C:IoT通信制御。はこだて未来大(石田先生)。
- 共同研究:色々