コミュニケーションの理解を進めるため,表情やしぐさ,目の動きをセンシングする研究を行っています.顔の動きや,視線や瞳孔径を通じて,何に興味があるのか,どれくらい理解しているのかといった情報を紐解くことが可能です.視線計測デバイスはアイトラッカーと呼ばれ,パソコンに装着するものからウェアラブルのものまで市販されています.こうした装置を用いて,観光時の興味を計測したり,視線と連動したダイナミック教科書作成支援システム,手術スキル推定といった研究を行っています.また,ミーティング参加者の理解度や集中度を測る研究も実施しています.
頷きのリアルタイムフィードバックによるビデオ会議支援手法の提案 Conference
情報処理学会DICOMOシンポジウム, 2021.
グループミーティング動画からの発話量抽出手法の検討 Conference
情報処理学会第82回全国大会, 2020.
ミーティング映像からの発話およびマイクロ動作識別手法 Conference
情報処理学会第65回ユビキタスコンピューティングシステム (UBI) 研究発表会, 2020.
Multimodal Recording System for Collecting Facial and Postural Data in a Group Meeting Proceedings Article
In: The 27th International Conference on Computers in Education (ICCE 2019), 2019.
M3B Corpus: Multi-Modal Meeting Behavior Corpus for Group Meeting Assessment Proceedings Article
In: The 7th International Workshop on Human Activity Sensing Corpus and Applications (HASCA2019), pp. 825–834, ACM, 2019.
Towards Real-Time Contextual Touristic Emotion and Satisfaction Estimation with Wearable Devices Proceedings Article
In: IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom2019), Demo, 2019.
EmoTour: Estimating Emotion and Satisfaction of Users Based on Behavioural Cues and Audio-Visual Data Journal Article
In: MIDPI Sensors, vol. 18, no. 11, 2018.