参加型センシングによる地域共創の支援

公園の遊具情報や郵便ポストの集配時間など,Google Mapsなどのサービスでは検索できない街の情報はまだまだたくさんあります.このようなデータを効率的にセンシングする手法として,ユーザが持っているスマートフォンを活用する参加型センシングという概念があります.もちろん,アプリを配っただけではセンシングに協力してくれないため,報酬やゲーミフィケーションなどを組み込んで参加者のモチベーションをあげる必要があります.そこで,ゲーミフィケーションの機能を有する参加型センシングプラットフォームとしてParmoSense(パルモセンス)というものを開発しています.

  1. 河中祥吾, 松田裕貴, 諏訪博彦, 藤本まなと, 荒川豊, 安本 慶一, “観光客参加型センシングによる観光情報収集におけるゲーミフィケーションの有効性調査,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2018) シンポジウム, 2018年7月4日-6日.
  2. 松田裕貴,河中祥吾,諏訪博彦,荒川豊,安本慶一, “ユーザ参加型センシングの割り込みに対する応答性調査 〜時空間データとタスク難易度およびユーザ属性による考察〜,” 情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル (DICOMO2017) シンポジウム, 2017年6月28日-30日. (最優秀プレゼンテーション賞)
  3. Yutaka Arakawa and Yuki Matsuda, “[Invited Paper] Gamification mechanism for enhancing a participatory urban sensing: survey and practical results,” Journal of Information Processing, Vol.24, No.1, pp.31–38, Jan. 2016.
  4. 松田裕貴, 新井イスマイル, 荒川豊, 安本慶一, “スマートフォン搭載照度センサの個体差に対応した夜道における街灯照度推定値校正手法の提案,” 情報処理学会論文誌, Vol.57, No.2, pp. 520–531 , 2016年2月.
  5. Yoshitaka Ueyama, Morihiko Tamai, Yutaka Arakawa, and Keiichi Yasumoto, “Gamification-Based Incentive Mechanism for Participatory Sensing”, IEEE CROWDSENSING 2014 (First International Workshop on Crowdsensing Methods, Techniques, and Applications) in conjunction with IEEE PerCom 2014, pp.98–103, Mar. 24, 2014.