新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、通勤・通学バスの混雑による感染リスクが指摘されています。 伊都キャンパスに通う多くの九大生もバス(昭和バス、西鉄バス)を利用しており、時間帯によっては非常に混雑します。 また、大学内の食堂もお昼時は混雑します。そこで、混雑を避けて通学・食事ができるように、九大学研都市駅〜伊都キャンパスの混雑度可視化システムを開発しました。
itocon(いとこん)ポータル
https://itocon.arakawa-lab.com/about
itocon | 混雑度可視化サービス(アプリのインストールは不要)
https://hub.arakawa-lab.com/itocon/

WiFiとBLEによるハイブリッド混雑度計測における自動パラメータ調整の検討 Conference
情報処理学会MBL研究会, 2021.
情報技術で3密回避を支援~時差通勤・通学を促すためのバス停混雑度情報可視化システムの開発~ Book Chapter
In: 大学時報, (Ed.): vol. 69, no. 397, pp. 86-91, 日本私立大学連盟, 2021, ISSN: 0288-1748.
[依頼講演] itocon:複数の混雑度センサを用いたバス停混雑度可視化システム Conference
電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会(SeMI), 2020.
Itocon - A System for Visualizing the Congestion of Bus Stops around Ito Campus in Real-time Proceedings Article
In: The 18th ACM Conference on Embedded Networked Sensor Systems (SenSys 2020), 2020.
バス停混雑度可視化システムitocon(いとこん) Conference
第28回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2020), 2020.