コンテンツへスキップ
ヒューマノフィリックシステム研究室 (HumanoPhilic Systems Lab.)
九州大学 大学院システム情報科学研究院 情報知能工学専攻 高度ソフトウェア工学講座(荒川研)
  • ホーム
  • メンバー
    • 荒川 豊 教授
    • 峯 恒憲 准教授
    • 福嶋 政期 准教授
    • 中村 優吾 助教
    • 崔 赫秦 助教
    • Billy Dawton 特任助教
  • 研究内容
  • 研究業績
    • 受賞
    • 卒業論文・修士論文
    • 博士論文
  • 開発したシステム
  • 研究室希望の皆様へ
    • Members’ voice
    • オープンキャンパス
  • EnglishEnglish
  • ホーム
  • メンバー
    • 荒川 豊 教授
    • 峯 恒憲 准教授
    • 福嶋 政期 准教授
    • 中村 優吾 助教
    • 崔 赫秦 助教
    • Billy Dawton 特任助教
  • 研究内容
  • 研究業績
    • 受賞
    • 卒業論文・修士論文
    • 博士論文
  • 開発したシステム
  • 研究室希望の皆様へ
    • Members’ voice
    • オープンキャンパス
  • EnglishEnglish

カテゴリー: 最新研究紹介

その他/スマートフォン

英単語学習サプリ diclogをリリース

2022/02/27 by admin

パソコン等で調べた単語を自動記録し、スキマ時間で振り返り、効率的な記憶定着を支援するという新しい英単語学習サプリ diclogをリリースしました。 英単語学習サプリメントシステム diclog 調べた...

IoT/行動変容/行動認識

IoTナッジ: IoTで生活習慣の改善を後押し

2021/07/29 by NakamuraYugo

人々を強制することなく、望ましい行動に誘導するナッジは、幅広い他分野での応用が期待されています。しかし、既存ナッジ手法は、特定の状況下での静的かつワンパターンな情報提示・介入にとどまっているため、効果...

IoT/スマートシティ/行動変容

キャンパス混雑度センシング

2021/07/24 by admin

新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、通勤・通学バスの混雑による感染リスクが指摘されています。 伊都キャンパスに通う多くの九大生もバス(昭和バス、西鉄バス)を利用しており、時間帯によっては非常に混雑し...

IoT/メンタル/行動認識

エナジーハーベスト場所推定

2021/07/24 by admin

オフィスビルの中で,どこにどれくらいいたかという情報を把握することで,喫煙所に行く回数や会議の数といったものを客観的に把握し,自身の行動を振り返り改善していくことができます.屋内の場所推定には,さまざ...

IoT/メンタル/行動変容/行動認識

オフィスワーカー向け姿勢認識シェア

2021/07/24 by admin

オフィスワーカーが座り過ぎすることによって,腰痛や肩こりを引き起こすことが知られています.そのため,自身の体型にあうように椅子を調整することが重要であり,市場にはさまざまな高機能チェアが販売されていま...

スマートシティ/スマートフォン

参加型センシングによる地域共創の支援

2021/07/24 by admin

公園の遊具情報や郵便ポストの集配時間など,Google Mapsなどのサービスでは検索できない街の情報はまだまだたくさんあります.このようなデータを効率的にセンシングする手法として,ユーザが持っている...

IoT/メンタル/行動認識

センサによるコミュニケーションの理解

2021/07/24 by admin

コミュニケーションの理解を進めるため,表情やしぐさ,目の動きをセンシングする研究を行っています.顔の動きや,視線や瞳孔径を通じて,何に興味があるのか,どれくらい理解しているのかといった情報を紐解くこと...

IoT/行動認識

超小型ウェアラブルセンサSenStickを用いた動作センシング

2021/07/24 by admin

SenStickは,代表的な8種類のMEMSセンサを超小型基板に実装した世界最小クラスのBLE搭載マルチセンシングボードおよび周辺ソフトウェアの総称です.電子工作をすることなく,購入後すぐに,IoTの...

IoT/メンタル/行動認識

ウェアラブルIoTで内面状態(ストレスなど)の推定!

2021/07/17 by admin

荒川研究室では、行動認識の一環で、ウェアラブルIoTデバイスを用いて計測したデータから、メンタルヘルスを推定する研究を進めてきました。 Apple WatchやFitbitなどのウェアラブルセンサには...

IoT/スマートシティ/予告

都市空間における見守りサービスの構築と実証実験

2021/06/23 by admin

九州大学持続的共進化地域創成拠点(情報科学部会長:荒川)と、株式会社日立製作所、昭和自動車株式会社が、九大学研都市駅において、移動困難者(車イス、白杖、ベビーカー利用者等)のための見守りサービスの実証...

行動変容/論文

IEEE ACCESSに行動変容支援システムに関する論文採択

2021/05/13 by admin

行動変容を支援する際のメッセージの表現方法によって,どのような違いがあるかを調査,分析した研究がIEEE ACCESSに採択されました.この研究では,ウォーキング促進アプリを題材として,メッセージのE...

IoT/スマートホーム/プライバシー

通信分析でIoT家電の不審な動きを検知!

2021/05/01 by admin

家庭内に設置したIoT機器から、知らぬ間に盗聴や盗撮が行われたら嫌ですよね。我々は,IoT機器の通信パターンを見て,どんなデバイスのどんな機能が動作が使われているか検知する仕組みを構築中です.

スマートフォン/メンタル

スマホの操作挙動からテキトウ回答を探る

2021/05/01 by admin

荒川研究室では、行動認識の一環で、ウェアラブルIoTデバイスを用いて計測したデータから、メンタルヘルスを推定する研究を進めてきました。 そのときに問題になったのが、質問票への回答信頼度です。授業アンケ...

スマートシティ/予告/行動変容/行動認識

NTTドコモとdポイントを活用した行動変容に関する共同研究を開始

2020/11/20 by admin

荒川教授が情報科学部会長を務める九州大学持続的共進化地域創成拠点(以下、九州大学COI)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、買い物の際に進呈するdポイントの進呈率を、店舗内の混雑状況に応じて変動...

関連サイト

  • ICT行動変容研究ユニット
  • Google Scholar - Yutaka Arakawa
  • 荒川豊 - Wikipedia
  • 九州大学-峯研究室
  • 奈良先端大-ユビキタスコンピューティングシステム研究室
  • オールインワンセンサボード SenStick
  • 参加型センシング基盤 ParmoSense

書籍

book1 book2book3 book4 amazon-book-1 amazon-book-2

アクセス情報

〒819-0395
福岡市西区元岡744番地
092- 802-3792/3794
staff@arakawa-lab.com

ウエスト2号館912/956
詳細
© 2023 ヒューマノフィリックシステム研究室 (HumanoPhilic Systems Lab.)
Powered by WordPress | Powered by BusinessPress