2020年12月4-5日にオンラインで開催される第28回日本産業ストレス学会のメインシンポジウム「主体的朗働の創生:働くことの意義を考える」で荒川教授がシンポジストを務めます。


2020年12月4-5日にオンラインで開催される第28回日本産業ストレス学会のメインシンポジウム「主体的朗働の創生:働くことの意義を考える」で荒川教授がシンポジストを務めます。
荒川教授が情報科学部会長を務める九州大学持続的共進化地域創成拠点(以下、九州大学COI)と株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、買い物の際に進呈するdポイントの進呈率を、店舗内の混雑状況に応じて変動させ、店舗内の「密」を防ぐ共同研究を2020年11月19日(木)から開始しました。
大学内の福利厚生施設(生協食度、ローソン、モスバーガー等)の混雑度をリアルタイム計測し、モバイル空間統計データとの掛け合わせで混雑度を予測し、ポイント付与率をダイナミックに変動させることで利用者の行動変容を促し、福利厚生施設の混雑度平滑化を図っていきます。
IEEE(米国電気電子学会)から、Health and Wellnessに関する研究者として取材を受けました。
IEEEメンバー ヒューマノフィリックシステム研究の第一人者
『九州大学大学院 荒川 豊教授が提言』
2020年11月11-13日に静岡県伊東市で開催された第28回 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ (DPSWS2020)で、M2の高橋くんが優秀ポスター賞、石田助教がベストカンバーサント賞(良い質問を沢山した人に送られる賞)を受賞しました。
優秀ポスター賞
ベストカンバーサント賞
2020年11月18-12月16日に、オンラインで行われるThe 2020 IEEE 92nd Vehicular Technology Conference (VTC2020-Fall)で下記の発表を行います。低サンプリング・レートでの音響車両検出に関する研究発表です。
Proposal for a Compressive Measurement-Based Acoustic Vehicle Detection and Identification System Inproceedings Proceedings of the 92nd IEEE Vehicular Technology Conference (VTC2020-Fall), pp. 1-6, 2020. |
2020年9月17日に行われた電子情報通信学会SeMI研究会において、博士2年のBilly Dawtonが2020年1月のSeMI研究会発表について優秀発表賞を受賞しました。
授賞式はオンラインで行われましたが、ようやく賞状が届きました!
<2019年SeMI研究会優秀発表賞>
Billy Dawton(九州大)
Initial Evaluation of a Compressive Measurement-Based Acoustic Vehicle Detection and Identification System
おめでとうございます!
2020年11月19日から21日にかけて、オンラインで開催される第36回日本脳神経血管内治療学会学術総会で、下記の発表を行います。聖マリアンナ医科大学病院の吉江先生と協力し、カテーテル治療医にアイトラッカーを装着し、熟練度と視線の動きの関係性を観測しました。
アイトラッカーによる注視点分析を用いた血管内治療の教育 Conference 第36回日本脳神経血管内治療学会学術総会, 2020. |