Members’ voice

研究室の雰囲気はどうですか?

阪本 啓悟(B4)

荒川研と峯研が共同で研究しているため、色々と大規模です。まず研究室が広く、コワーキングスペースのような環境になっており研究が捗ります。また、人数が多く、多種多様な経験、スキルを持った方々とコミュニケーションが取ることができます。

上野 恭平(M1)

コアタイム等がないので、基本的に自分が来たいときに研究室にきていて、学生間の中も良いので研究室の雰囲気が悪くなっているのを見たことがないです。人数も多いので、にぎやかな時も多々あります。

中川 嵩章(M2

私たちの研究室では、様々な大学出身の学生さんがいます。いろいろな大学の学生さんが荒川研に来てくれているのも自慢の一つです。九州大学や熊本大学などの国公立大学だけでなく、青山学院大学や高専などの学生がこれまで入学してきました。留学生もいます。研究室には一人一人のデスクがあるので、じっくり研究を行うことができます。また、キッチンは充実してるので、電子レンジでお弁当を温めて食べることができますし、研究室内で飲み物やインスタント食品などを購入することもできます。今はコロナ禍で活動制限中ですが、例年ですと、飲み会や合宿などがあり、研究以外のイベントも豊富なので、研究室に溶け込み安い雰囲気になっています。

有田 充(M1)
高専から3年次編入

荒川・峯研究室は、他の研究室と比べて様々な面で活動的な研究室だと思います。 学外のコンテストやハッカソンに参加している人や、個人で開発をしている人など活動的な人が多いため刺激され、自分の成長につながる環境ができています。 コミュニケーションに関しても活発的なので、講義や研究について同期や先輩に相談しやすいです!!!!

難波 洸也(M1)
他大学から外部進学

研究室の雰囲気は,集中している時もあれば,みんなでワイワイしている時もあるメリハリのある研究室だと思います.机の並びもキュービクルのように仕切りがあるわけではなく,オープンになっているので,好きな時に質問や相談が出来る環境となっています.また,人数が多い研究室のなので,様々な分野に精通してる人が多く,お互い高めあっていける研究室となっています.

古川 芽依(B4)
高専から3年次編入

女子は少ないですが、「女子だから」という理由で疎外感を感じることは全くないです。 同級生はもちろん、先輩や先生方も気軽に話しかけてくださるので、楽しく研究室生活を送っています。 また、研究室は広く、設備も整っています。電子レンジやコーヒーメーカーがあるので、お弁当を温めてコーヒーを飲みながら休憩することもできます。

Jihed Makhlouf (ジヘド マクルフ)さんのプロフィール写真
Jihed Makhlouf
ポスドク・留学生

Really nice!

最高!

林 健太
卒業生

研究や勉強をしているときは皆集中していて真面目な雰囲気な時もありましたが、休憩時間などでは楽しく会話をしたり、外で遊んだりとオンオフをしっかり行っていた印象があります。 また、歓迎会やアプリ開発の勉強会などのイベントを研究室内で開催し、研究室のメンバーでイベントを一緒に盛り上げたりと明るく楽しい雰囲気もあったと思います。

現在どんな研究を行なっていますか?

阪本 啓悟(B4)

主にハンドメイド作品専門の販売サイトのデータを用いた機械学習の研究を行っています。現在はハンドメイド作品の販売者の目線に立った研究を考えています。実際に運営会社から生のデータが提供され、実践的な研究を行うことができるため興味深いです。

上野 恭平(M1)

中学生の成績推定を行っています。より具体的には、学習塾から中学生の個別指導の授業での報告書を提供していただき、その中から講師の報告文や、授業中の生徒への評価などから模擬試験の成績を予測する研究を行いました。今後の展望としては、成績の変化を推定し、今の学習で志望校に合格できるのか判定するようなことを可能にしたいと思っています。

中川 嵩章(M2)

現在はWebアンケートシステムでの不適切な回答の検出をする研究を行っています。スクロール速度などの回答行動を用いて、回答者が不注意に回答していないかを検出します。

有田 充(M1)
高専から3年次編入

私は太陽電池の発電量に基づく、場所推定システムについての研究を行っています。 太陽電池の発電量は周囲の光環境に依存します。例えばトイレのような暗い場所より、教室のような明るい場所のほうが、より多くの電力を生み出すことができます。 この特性に着目して、私の研究では太陽電池の発電量から場所を推定する、名札型のセンサを作成しています。 また、”太陽電池を場所推定のためのセンサとしてだけでなく、電源としても使用する”ことで、電池いらずの場所推定システムを実現させています。

難波 洸也(M1)

現在行っている研究は,懸垂バーを用いた筋トレ種目の推定です.懸垂バーを用いた筋トレには,様々なメニューが存在するので,加速度センサーや圧力センサーを用いて推定を行っています.推定を行うときは,センサーからのデータを適切な型に処理を行い,機械学習を用いています.これからは,筋トレの種目の推定のみだけではなく,人の推定なども行い,自動で記録出来る仕組みを創り上げたいと考えています.

古川 芽依(B4)
高専から3年次編入

人間にセンサーをつけることなく、動画のみから人間の動きを認識するシステムを使った研究をしています。 主にスポーツの分野で、技術習得速度の向上に非常に役に立つと考えています。

Jihed Makhlouf (ジヘド マクルフ)さんのプロフィール写真
Jihed Makhlouf
ポスドク・留学生

Artificial Intelligence applied to education

人工知能の教育への応用に関する研究を行なっています。

林 健太
卒業生

研究や勉強をしているときは椅子に座っている人の姿勢を座面の裏側につけた加速度を用いて予測する研究と椅子に座って作業を行っている人の手首に加速度センサを装着して仕事や研究に関係のある業務を行っているのか食事や休憩などの業務とは関係のないことをしているのかを予測する研究を行っていました。

入学を考えている方に一言お願いします!

阪本 啓悟(B4)

研究室や論文をGoogle Scholar等を使って調べてみましょう。九州大学に限らずどの大学でも構いません。興味のある分野を発見するキッカケになったり、大学に入ってからの目標設定の助けになると思います。

上野 恭平(M1)

大学生は良くも悪くも自由なので、遊ぶにしても、勉強するにしても自分の満足のいくように時間を使ってください。

中川 嵩章(M2)

荒川研究室の学生は、チームを組んでアプリコンテスト等に積極的に参加しています。志の高い学生が多く、切磋琢磨できる環境なので、やる気のある学生はぜひ見学にいらしてください。

有田 充(M1)
高専から3年次編入

私は太陽電池の発電量に基私は高専からの3年次編入生ですが、九州大学に入学してから、研究や研究室に対するイメージがいい意味で大きく変わりました。 高専の研究室は、人数も少なく設備も整っていなかったため、満足した研究生活を送ることができませんでしたが現在は、たくさんのメンバーと共に充実した研究生活を送っています。 荒川・峯研究室は高専から編入して活躍している人が多いので、現在の研究に満足していない高専生はぜひとも!!!!!!!!!

難波 洸也(M1)

情報に関する技術を持っている人はもちろんですが,全く経験のない人でもやる気と体力だけあれば,楽しい生活を送れる研究室となっています.また,自分は地元が千葉で,東京の大学に通っていて,大学院から九州に来ました.なので,外部から進学することも問題なくできるので,もし興味のある研究があったらぜひチャレンジしてほしいと思います.ちなみに学部時代の成績は,下から数えた方が早いくらい悪かったので,成績に不安があっても試験で乗り越えることが出来ます.気になったら,是非遊びに来てください.

古川 芽依(B4)
高専から3年次編入

この研究室は技術に関して詳しい人が多く、この研究室で得られるものは非常に大きいと感じています。興味のある人は、ぜひ一度この研究室を覗いてみると良いと思います。

Jihed Makhlouf (ジヘド マクルフ)さんのプロフィール写真
Jihed Makhlouf
ポスドク・留学生

There are many great facilities and the support is nice as well. And, in general try to make friends while you study well.

素晴らしい設備がたくさんあり、サポートも充実しています。
また、勉強もしつつ友達も作ると良いと思います。

林 健太
卒業生

研究や勉強をしているときは椅子に座っている人の姿勢を座面の裏側につけた加速度を用いて予測する研究と椅子に座って作業を行っている人の手首に加速度センサを装着して仕事や研究に関係のある業務を行っているのか食事や休憩などの業務とは関係のないことをしているのかを予測する研究を行っていました。